特定理由離職者とは:詳しく解説

特定理由離職者は、雇用保険制度において、自己都合退職でありながら、やむを得ない事情により離職した労働者を指します。これらの方は、一般の自己都合退職者よりも有利な条件で失業給付を受け取ることができます。本記事では、特定理由離職者の定義や該当する具体的なケース、受給できる給付金の詳細、申請手続き、注意点などを詳しく解説します。



特定理由離職者とは

特定理由離職者は、雇用保険法に基づき、自己都合退職でありながら、やむを得ない事情により離職した労働者を指します。労働者の責めに帰すべき理由ではないが、会社都合退職にも該当しない場合に認定されます。特定理由離職者として認定されると、以下のようなメリットがあります。

  • 給付制限期間がないまたは短縮される:自己都合退職者に適用される給付制限期間(原則2ヶ月)が適用されない、または短縮されます。
  • 所定給付日数が増える:受給できる失業給付の期間が一般の自己都合退職者よりも長くなります。

特定理由離職者に該当する条件

特定理由離職者として認定されるためには、離職理由がやむを得ない事情であり、以下のようなケースが該当します。

具体的な該当ケース

離職理由具体的な状況
契約期間満了による離職有期契約労働者が契約更新を希望したが、更新されなかった場合。
家庭の事情による離職結婚、出産、育児、家族の介護や看護などで退職を余儀なくされた場合。
健康上の理由自身や家族の病気・負傷により就業が困難になった場合。
通勤困難転居や交通機関の廃止・運休により、通勤が困難または著しく不便になった場合。
災害等による離職地震、台風、火災などの災害により離職せざるを得なかった場合。
配偶者の転勤による転居配偶者の転勤に伴い転居し、通勤が困難になった場合。
その他やむを得ない事情法令に基づく離職や、労働者の責めに帰すべきでない事情による離職。

特定理由離職者のメリット

給付制限期間の短縮

給付制限期間とは、失業給付の受給開始までの待機期間のことです。特定理由離職者は、この給付制限期間がなしまたは短縮されます。

  • 一般の自己都合退職者:待機期間7日間+給付制限期間(原則2ヶ月)
  • 特定理由離職者:待機期間7日間のみ、または給付制限期間が短縮

所定給付日数の増加

特定理由離職者は、受給できる所定給付日数が一般の自己都合退職者よりも長くなります。

所定給付日数の比較表

離職時の年齢が全年齢の場合

被保険者期間一般の自己都合退職者特定理由離職者
1年未満なし90日
1年以上5年未満90日90日
5年以上10年未満120日120日
10年以上20年未満150日180日
20年以上180日210日

失業給付の受給条件と手続き

必要な書類と持ち物

ハローワークで失業給付を申請する際には、以下の書類を準備する必要があります。

必要書類・持ち物説明
雇用保険被保険者証会社から退職時に受け取ります。
離職票(1・2)退職後に会社から郵送されます。離職理由を確認。
マイナンバーが確認できる書類マイナンバーカード、通知カード+身分証明書など。
身分証明書運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど。
証明写真(縦3cm×横2.5cm)ハローワークにより必要な場合があります。
印鑑認印(シャチハタは不可)。
預金通帳またはキャッシュカード給付金の振込先口座を確認するため。
証拠書類医師の診断書、介護認定証明書、罹災証明書など、離職理由を証明する書類。

申請手続きの流れ

  1. 離職票の確認
    • 離職理由が**「特定理由離職者」に該当するか確認**します。
    • 離職理由コードが**「21〜27」**であることを確認。
  2. ハローワークでの求職申込と失業給付の申請
    • 必要書類を持参してハローワークで手続きを行います。
  3. 待機期間(7日間)
    • この期間は給付を受け取れません。
  4. 受給説明会への参加
    • ハローワークから指定された日時に参加し、受給に関する説明を受けます。
  5. 失業認定日
    • 4週間に1度、ハローワークで失業の認定を受けます。
  6. 給付金の受け取り
    • 指定の口座に振り込まれます。

再就職手当の活用

特定理由離職者が早期に再就職した場合、再就職手当を受け取れる可能性があります。これは、早期再就職を促進するための制度で、経済的な支援となります。

支給条件

再就職手当を受給するための主な条件は以下の通りです。

  1. 基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること。
  2. 1年以上の雇用見込みがある職に就くこと。
  3. 待機期間の満了後に再就職したこと。
  4. 過去3年以内に再就職手当を受給していないこと。
  5. 離職前の会社と密接な関係がないこと。

支給額の計算方法

支給残日数の割合支給率
所定給付日数の3分の2以上残存基本手当日額 × 支給残日数 × 70%
所定給付日数の3分の1以上残存基本手当日額 × 支給残日数 × 60%

例:

  • 基本手当日額:5,000円
  • 所定給付日数:150日
  • 再就職時の支給残日数:100日(所定給付日数の3分の2以上)

支給額計算:

5,000円 × 100日 × 70% = 350,000円


注意点と対策

離職票の離職理由を確認

  • 正確な離職理由の記載:離職票の離職理由が実際の状況と一致しているか確認します。
  • 訂正が必要な場合:誤りがあれば、企業に訂正を依頼します。

離職理由コード一覧

コード離職理由特定理由離職者への該当
21契約期間満了による離職(更新希望あり)該当
22体力不足、健康問題による離職該当
23家族の看護・介護による離職該当
24配偶者の転勤に伴う離職該当
25通勤困難による離職該当
26災害等による離職該当
27その他やむを得ない事情による離職該当
31〜34一般の自己都合退職該当しない

証拠の収集と保存

  • 医師の診断書:健康上の理由を証明するため。
  • 介護認定証明書:家族の介護が必要であることを証明。
  • 罹災証明書:災害による被害を証明。
  • 住民票の写し:転居による通勤困難を証明。

専門機関への相談

  • ハローワーク:失業給付や手続きについての相談。
  • 労働基準監督署:労働条件や退職に関する相談。
  • 市区町村の福祉窓口:介護や福祉に関する情報提供。

特定理由離職者のまとめ

特定理由離職者に該当すると、失業給付を早期に、かつ長期間受け取ることができ、再就職手当の受給も可能となります。離職後の生活を安定させ、次のキャリアステップに進むために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 離職票の確認と訂正:離職理由が正しく記載されているか確認し、必要に応じて訂正を依頼。
  • 必要書類の準備:証拠書類を含め、手続きをスムーズに進めるために、必要な書類を揃える。
  • 専門機関への相談:疑問や問題がある場合は、早めに相談する。
  • 再就職手当の活用:早期再就職を目指す場合は、制度を有効に活用する。